生駒市福祉センター
活動報告
令和2年度 第1回実務者連絡会
2021-02-12
実務者連絡会を開催しました。
令和3年1月19日(火)、13時30分から生駒市権利擁護支援センターにて、令和2年度1回目となる実務者連絡会を開催しました。リーガルサポート奈良支部の平方貴之司法書士より、「親亡き後の問題とその対策」についてご講義頂きました。
コロナ禍ではありますが、検温や消毒、ソーシャルディスタンスを保つことの出来る配置などの対策を行い、地域関係機関より10名の参加者と権利擁護支援センターの職員6名で一緒に学ぶことができました。
親亡き後の問題は「親亡き後」を親が生きている間に考えておくことが大切であることを確認し、親が亡くなった後にどういったことが問題となるのか、その対策にはどのようなものがあるのかなどを教えて頂きました。
一概に「親亡き後」と言ってもその人その人で抱えている問題や心身的な状況、障がいの種類も異なります。先生からは事例も含めながら「親亡き後」にどのような問題が生じるか、またその対策として成年後見制度、任意後見制度、家族信託でどのようなサポートができるのか比較しながら説明して頂くことで、3つの制度がどのようなかたに必要になってくるのか考えることができました。
参加者からは、特に家族信託についてはあまり知られていなかったので、とても勉強になったと感想を頂きました。
私たち福祉関係者が制度について学ぶことで、地域の困っているかたを適切な制度へつなぐことができると感じました。
来年度も生駒市内の福祉関係者のかたとの連携の場、学びの場として実務者連絡会の開催を考えておりますので、よろしくお願いします。

第30回 福祉センター祭のお知らせ
2021-02-01
注目NEW
第30回 福祉センター祭のお知らせ
福祉センターでは今年度、13種類の各種教室と2種類の短期教室を実施しています。
30回目を迎える今回のセンター祭は、教室の活動風景や成果発表を収めたムービー上映、参加者の作品展示など、教室の魅力が伝わるものになっています。ぜひお立ち寄りください。
▶とき
令和3年3月4日(木)~6日(土) 10:00~15:30(6日は15:00まで)
▶ところ
生駒市福祉センター
▶内容
福祉センターが開催する教室活動の成果発表。
作品展と活動風景のムービーを上映します。開催期間中、上映は各日2回ずつです。
(①10:00~ ②13:30~)
▶問合せ
福祉センター(☎73-0700・FAX73-0294)
■生駒駅・東生駒駅~福祉センターで無料バスを運行
行き(生駒駅発) | 帰り(福祉センター発) | |
9:05 | 三井住友銀行前発 ー東生駒駅は、タクシー乗り場発。 いずれも時間は5分後です。 | 12:15 |
9:35 | 12:45 | |
12:30 | 15:40 | |
13:00 | 16:20 |
※画像は過去の展示の様子です。展示内容は変更の可能性があります。



音訳講習会のお知らせ
2021-02-01
NEW
音訳講習会を開催します。
▶対象
生駒市内に住むか、市内へ通勤・通学している人
▶とき
令和3年4月8日~5月27日の木曜日(4月29日、5月6日は除く)
10:00~12:00 全6回
▶ところ
生駒市福祉センター
▶内容
視覚障がい者のために文章などを音声に変え、正しく伝える朗読ボランティア養成講習
▶定員 12人(抽選制)
▶費用 880円
▶申込み・問合せ
令和3年3月11日(木)16時までに、はがきか電話、ファクス、メールで郵便番号、住所、氏名・ふりがな、連絡先を明らかにして、福祉センターまで
〒630-0221 さつき台2丁目6-1
☎73-0700 FAX73-0294
✉fukusi-center@kcn.jp

成年後見制度、家族信託セミナー
2021-02-01
成年後見制度、家族信託セミナー
▶とき
令和3年2月28日(日) 13時20分~16時15分(開場は13時)
▶ところ
コミュニティセンター4階(来場には公共交通機関を利用してください)
▶内容
「人生100年時代をあなたらしく!~老後を安心して暮らすために~」をテーマに弁護士や司法書士、社会福祉士が成年後見制度と家族信託について話します。
▶定員 70人(申込順)
▶費用 無料
▶申込み・問合せ
令和3年2月18日(木)までに電話かファクスで氏名、電話番号を明らかにして、権利擁護支援センターまで
☎ 73-0780 FAX 73-0294
―手話通訳・要約筆記が必要なかたはその旨を記入し、ファクスで申し込んでください。

福祉センターのボランティア募集
2021-02-01
NEW
福祉センター ボランティア募集
福祉センターのボランティアに参加していただけるかたを募集します。
▶対象
障がい者・高齢者に理解がある人
▶内容
福祉センターが行う教室や出前講座、行事など、事業の手伝い
▶申込み・問合せ
福祉センターにある登録票に必要事項を書いて、直接、福祉センターまで
☎ 73-0700 FAX 73-0294
