本文へ移動

生駒市福祉センター

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

意思決定支援・任意後見制度についてのセミナー

2022-01-07
意思決定支援と任意後見制度についてのセミナー
 「人生100年時代をあなたらしく!~老後を安心して暮らすために~」をテーマに権利擁護セミナーを開催します。「意思決定支援」と「任意後見制度」について、それぞれ講師をお招きし、講演していただきます。

◇日時
 令和4年2月12日(土) 13:30~15:50(開場13時~)

◇場所
 生駒市コミュニティセンター4階
 (生駒市元町1丁目6ー12セイセイビル内)
 ※会場には駐車場がございません。公共の交通機関をご利用ください。

◇定員 80名

◇費用 無料

◇内容
第一部 13:30~14:30
 ・講義「認知症のあるかたの意思を尊重する支援について~意思決定支援~」
  講師:認知症の人と家族の会 大和 和子氏

第二部 14:40~15:50
 ・講義「今から考える任意後見制度」
  講師:松本・板野法律事務所 弁護士 板野 陽一氏

◇申込み・問合せ
受付期間
令和4年1月13日(木)~1月28日(金)
申込み方法
電話かファクス
必要事項
氏名と電話番号
※手話通訳、要約筆記が必要なかたはその旨を記入しファクスで申し込んでください。
申込み・
問合せ先
生駒市権利擁護支援センター
火曜日~土曜日 8:30~17:00
☎73ー0780 FAX73ー0294
 

新型コロナ基本的対処方針改訂を受けた生駒市の対応に伴う福祉センター利用について

2021-12-07
重要
新型コロナ基本的対処方針改訂を受けた生駒市の対応に伴う福祉センター利用について
新型コロナ基本的対処方針改訂を受けた生駒市の対応に伴う福祉センター利用について                                
    【感染症対策を継続することが前提です!】                            
〇貸館について                            
・令和3年12月7日(火曜日)から人数制限を解除します。                        
  ただし、以下の活動等での利用については、引き続き人数制限を継続します。                        
 ・大声での発声や歌唱等を伴う活動(例:合唱など)                    
 ・マスクを外した状態で行う活動(例:管楽器やハーモニカの演奏など)                    
 ・密接する動作を伴う活動(例:ダンスなど)                     

権利擁護支援サポーター無料養成講座

2021-12-01
権利擁護支援サポーター無料養成講座
▶対象
 市内に住むか、市内へ通勤・通学していて、原則として全日程参加できる人

▶ところ
 福祉センター(生駒駅・東生駒駅から無料送迎バスあり)

▶とき・テーマ
とき
テーマ
令和4年1月12日(水)・成年後見制度の基本理念と概要
・成年後見人の具体的活動
・知的、精神障がい者への理解と支援について
令和4年1月26日(水)・日常生活自立支援事業について
・生活支援員の役割
・認知症高齢者への理解と支援について
★いずれも13:00~15:30です。

▶内容
 認知症や障がいなどで判断能力が低下した人が地域で安心して暮らせるよう、成年後見制度などの権利擁護のしくみを学び、関心を高める講座です。

▶定員 20名(抽選制)

▶申込み・問合せ
 12月18日(土)までに、はがきか電話、ファクスに住所、氏名、電話番号、「権利擁護支援サポーター養成講座受講希望」と書いて、権利擁護支援センターまで
~生駒市権利擁護支援センター~ 
〒  630ー0221 さつき台2丁目6ー1福祉センター内
☎  73ー0780 FAX 73-0294

聞こえのサポーター講座 ~書いて伝える~

2021-12-01
聞こえのサポーター講座 ~書いて伝える~
▶対象者
 市内に住むか、市内に通勤・通学している人
 ―家族に、高齢者や中途失聴者・難聴者がいる人にもおすすめです。

▶とき・ところ
 令和4年1月11日~2月22日の毎週火曜日、午後1時30分~午後3時30分(全7回)
 生駒市福祉センター
 ―生駒駅・東生駒駅から無料送迎バスがあります。

▶内容:聴覚障がいを理解し、《書くことで、中途失聴者・難聴者を支援する》ことを
          目標にします。
         「聴覚障がいについて」、「筆談してみよう」、「携帯筆談ボード作成」他

▶定員:10名(抽選制)
申込みが5人未満の場合は、中止になる場合があります。

▶費用:500円

▶申込み・問合せ
受付期間令和3年12月17日(金)まで
申込み方法はがき・電話・ファクス・メール
必要事項郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話(FAX)番号
申込み・問合せ先生駒市福祉センター ※月曜日休館
〒630-0221 さつき台2丁目6-1
☎ 0743-73-0700 FAX 73-0294
メール fukusi-center@kcn.jp

「障害者週間」講演会

2021-11-01
「障害者週間」講演会
生きる力は自分の中にある!
「ともに生きる」社会をめざして!

福祉センターにて「障害者週間」講演会を開催します。

▶とき・ところ
 令和3年12月4日(土) 福祉センター
 ―12時、12時30分、13時に近鉄生駒駅南口発(東生駒駅発は5分後)の無料送迎バスを運行します。

▶開始時間・内容
 13時30分~(開場は13時)
 ~講演会~
 生きる力は自分の中にある! 「ともに生きる」社会をめざして!
 
 講師:長崎 圭子(ながさき けいこ)氏
  プロフィール
 19歳の時、交通事故に遭い右下肢機能全廃となる。その後社会復帰を果たし、2001年から11年間NHKラジオ第二「ともに生きる」のキャスター兼契約ディレクターとして活躍。現在、福祉番組アドバイザーとして制作に携わる一方、地震など自然災害による被災障がい者支援のNPO団体「ゆめ風基金」にて活動中。
―手話通訳・要約筆記があります。

▶定員 40名(申込順)

▶費用 無料

▶申込み・問合せ
受付期間令和3年11月9日(火)~
令和3年11月16日(火)
申込み方法はがき・電話・ファクス・メール
必要事項郵便番号、住所、氏名、ふりがな、連絡先
申込み・問合せ先生駒市福祉センター ※月曜日休館
〒630-0221 さつき台2丁目6-1
☎ 73-0700 FAX 73-0294
メール fukusi-center@kcn.jp

生駒市社会福祉協議会
〒630-0257 
奈良県生駒市元町
1丁目6番12号
(生駒セイセイビル内)
TEL:0743-75-0234

くらしとしごと
 支援センター
〒630-0257 
奈良県生駒市元町
1丁目6番12号
(生駒セイセイビル内)
TEL:0120-883-132

福祉センター  
〒630-0221 
奈良県生駒市さつき台2-6-1
TEL:73-0700

権利擁護支援センター
〒630-0221 
奈良県生駒市さつき台2-6-1
TEL:73-0780

デイサービスセンター幸楽
〒630-0245 
奈良県生駒市北新町3-1 
TEL:74-3333

生駒市社会福祉協議会
 地域包括支援センター
〒630-0245 
奈良県生駒市北新町3-1
TEL:73-7272

居宅介護支援事業所
〒630-0245 
奈良県生駒市北新町3-1
TEL:74-3328
TOPへ戻る